クボセイさん
- 2016/08/02
- 06:50
今年も長岡祭前夜祭・大民謡流しに参加してきました。
音楽鳴ってると踊り出したくなるけど、いちおう行く前にYouTubeで練習してから行きました。
今年もクボセイさんとこに混ぜていただきました( 〃▽〃)
8/1(月)の長岡は午後から夕方にかけて、雷雨・洪水警報が出てたのですが、民謡流しが始まる頃にやみました。
神様ったら、わかってらっしゃる~♡
出発前

今年の大民謡流しは54団体、5,530名の参加。
19:25~20:45(80分)
演技内容・スケジュール
19:25~19:35 行進・整列
19:35~19:50 長岡甚句行進踊り
19:50~19:58 大花火音頭
《2分休憩》
20:00~20:15 長岡甚句行進踊り
20:15~20:23 大花火音頭
《2分休憩》
20:25~20:45 長岡甚句輪踊り
一番最初の19:35~19:50の長岡甚句がぜんぜん動かなくて笑ったわ。
15分で3歩も進んでなかったと思う笑
ほぼ足踏み状態で、みんなそのうち動くだろうと思ってたけど全然動かないから「あれ?あれ?」「クスクス」ってなって楽しかった。
20:00~20:23の長岡甚句行進踊りと大花火音頭は大股で進まないと行けないくらい進んだ。
配分ミスですね~、それもまた楽しい。
お祭りのときは弛んでるから、心が広くなって、ニコニコしている。
お祭りは素晴らしい!
終わって一晩経っても、思い出したり、写真を見るとニコニコしてしまう。
2分休憩とか全然いらないし、あと2~3周したいくらい楽しかった。
そして今年はクボセイさんのうちわをもらったの。

ニコニコ ワクワク カンパニー
KUBOSEI 久保誠電気興業
配電盤、制御システム、電気・空調・融雪工事
大好きな大花火音頭の歌詞付き♡♡♡♡
余ってたのでもう1枚頂きました。
家用と職場用にしよう。

山下清「長岡の花火」

20:00頃、母が来てくれて、写真を撮ってくれました。



今年も打ち上げに参加&社長賞まで頂きました( ;∀;)
民謡流し参加御礼
社長賞
民謡流し参加となると大きな費用がかかりますが、「みんなでひとつのことを」の実践は、我が社の存続発展の道を切り拓いてくれていると気づきます。
会社も家庭も大忙しの中、ご参加下さり心より感謝いたします。
H28.8.1
社長

今年は社長さんたちのテーブルに座れたので直接たくさんお話しすることができました。
社長は中学生の時点で会社を継ぐための勉強を自ら始めていたそう。
『若いときはたくさん失敗もしたけれど、勉強してたおかげで疑似体験をしてるから、何か問題にぶつかったときは色々考えることができた。
でも、やはり常に同じわけではないから、場数を踏むことが大事。
あなたの竹細工だってそうでしょう。
素晴らしいものをひとつ作るにしても、その前に基本をどのくらい正確に作れるかが重要でしょ。
基本がなければ素晴らしいものを作ることはできない。
だから、続けることと、基本をこなす、場数を踏むとこがどの分野においても大切ですね。』
中学生の頃に自ら(←これが最も重要)活動していたことと、続けること・基本と数をこなすこと。
すべてに納得。
分かっていたことだけど、改めて「そうだよねぇ」と思いました。
そして打ち上げも一時間くらい。
飲め飲めと言われないし、社員さん同士、社員さんと社長さんがとても仲が良くてほっこりしました。
飲み放題だからって頑張って飲もうとすることもなく、大人な打ち上げでした。
こんなに安全で楽しい飲み会はここにしかありません!
そして社長の夫婦が仲良くやっていけるコツは『お互いを名前で呼び合うこと』なんですって。
7月に結婚したばかりの社員さんもそれを実践していて、とても仲がよいとのこと♡
解散後、歩いて家に帰り、家に着いた頃に雨が降りだしました。
ああ、まったく、神様ったらあ。
わかってらっしゃる└(゚∀゚ )┘
着替える前に玄関の鏡で自撮り。

着替えて、弟の誕生日ハンバーグを食べました。

たのしい時間においしいごはん。
今日も最高かよ。
テンション上がって寝られなくて1:00に布団に入るも2:30くらいまでもぞもぞして、3:50くらいに目覚めて猫をいじって、5:00起床の、暇すぎて皿洗ったりテーブル拭いたり板の間雑巾かけたり、朝からばりばり働きました。
これもすべてお祭りのおかげ。
そのお祭りをさらに良いものにしてくださったクボセイさん、来年もまたよろしくお願いします♪
ほほほほ~。
よし、寝よう!
おわり
音楽鳴ってると踊り出したくなるけど、いちおう行く前にYouTubeで練習してから行きました。
今年もクボセイさんとこに混ぜていただきました( 〃▽〃)
8/1(月)の長岡は午後から夕方にかけて、雷雨・洪水警報が出てたのですが、民謡流しが始まる頃にやみました。
神様ったら、わかってらっしゃる~♡
出発前

今年の大民謡流しは54団体、5,530名の参加。
19:25~20:45(80分)
演技内容・スケジュール
19:25~19:35 行進・整列
19:35~19:50 長岡甚句行進踊り
19:50~19:58 大花火音頭
《2分休憩》
20:00~20:15 長岡甚句行進踊り
20:15~20:23 大花火音頭
《2分休憩》
20:25~20:45 長岡甚句輪踊り
一番最初の19:35~19:50の長岡甚句がぜんぜん動かなくて笑ったわ。
15分で3歩も進んでなかったと思う笑
ほぼ足踏み状態で、みんなそのうち動くだろうと思ってたけど全然動かないから「あれ?あれ?」「クスクス」ってなって楽しかった。
20:00~20:23の長岡甚句行進踊りと大花火音頭は大股で進まないと行けないくらい進んだ。
配分ミスですね~、それもまた楽しい。
お祭りのときは弛んでるから、心が広くなって、ニコニコしている。
お祭りは素晴らしい!
終わって一晩経っても、思い出したり、写真を見るとニコニコしてしまう。
2分休憩とか全然いらないし、あと2~3周したいくらい楽しかった。
そして今年はクボセイさんのうちわをもらったの。

ニコニコ ワクワク カンパニー
KUBOSEI 久保誠電気興業
配電盤、制御システム、電気・空調・融雪工事
大好きな大花火音頭の歌詞付き♡♡♡♡
余ってたのでもう1枚頂きました。
家用と職場用にしよう。

山下清「長岡の花火」

20:00頃、母が来てくれて、写真を撮ってくれました。



今年も打ち上げに参加&社長賞まで頂きました( ;∀;)
民謡流し参加御礼
社長賞
民謡流し参加となると大きな費用がかかりますが、「みんなでひとつのことを」の実践は、我が社の存続発展の道を切り拓いてくれていると気づきます。
会社も家庭も大忙しの中、ご参加下さり心より感謝いたします。
H28.8.1
社長

今年は社長さんたちのテーブルに座れたので直接たくさんお話しすることができました。
社長は中学生の時点で会社を継ぐための勉強を自ら始めていたそう。
『若いときはたくさん失敗もしたけれど、勉強してたおかげで疑似体験をしてるから、何か問題にぶつかったときは色々考えることができた。
でも、やはり常に同じわけではないから、場数を踏むことが大事。
あなたの竹細工だってそうでしょう。
素晴らしいものをひとつ作るにしても、その前に基本をどのくらい正確に作れるかが重要でしょ。
基本がなければ素晴らしいものを作ることはできない。
だから、続けることと、基本をこなす、場数を踏むとこがどの分野においても大切ですね。』
中学生の頃に自ら(←これが最も重要)活動していたことと、続けること・基本と数をこなすこと。
すべてに納得。
分かっていたことだけど、改めて「そうだよねぇ」と思いました。
そして打ち上げも一時間くらい。
飲め飲めと言われないし、社員さん同士、社員さんと社長さんがとても仲が良くてほっこりしました。
飲み放題だからって頑張って飲もうとすることもなく、大人な打ち上げでした。
こんなに安全で楽しい飲み会はここにしかありません!
そして社長の夫婦が仲良くやっていけるコツは『お互いを名前で呼び合うこと』なんですって。
7月に結婚したばかりの社員さんもそれを実践していて、とても仲がよいとのこと♡
解散後、歩いて家に帰り、家に着いた頃に雨が降りだしました。
ああ、まったく、神様ったらあ。
わかってらっしゃる└(゚∀゚ )┘
着替える前に玄関の鏡で自撮り。

着替えて、弟の誕生日ハンバーグを食べました。

たのしい時間においしいごはん。
今日も最高かよ。
テンション上がって寝られなくて1:00に布団に入るも2:30くらいまでもぞもぞして、3:50くらいに目覚めて猫をいじって、5:00起床の、暇すぎて皿洗ったりテーブル拭いたり板の間雑巾かけたり、朝からばりばり働きました。
これもすべてお祭りのおかげ。
そのお祭りをさらに良いものにしてくださったクボセイさん、来年もまたよろしくお願いします♪
ほほほほ~。
よし、寝よう!
おわり
スポンサーサイト