コメント
あの世とこの世の近さ
沖縄へ行くとねー、あの世とこの世が近い場所だと思う。
亡くなった人の悪口なんか言うと、「グソー(後生-あの世のこと)やアマダイ(雨垂れ)の下」とたしなめられるんだって。
雨垂れの下、つまり軒下ほど近いところにいるかも知れないから、って。
首里城が復元されて一般公開が済まないある日、沖縄中のカミンチュ(神人、と書く)が白い衣装に着替えてぞろぞろ集まった。
神様が今日引っ越すと言われたから。どうしても来たかったから。夢をみたから。といろいろに言ったそうだけど、とにかく同じ日に集まったって。
一般公開はまだだ、と断られ(たぶん沖縄の人じゃないね、断ったの)、門の外に座ってウガミ(拝み)をした、そうです。そういうことが普通にあるところなのね。
なぜ沖縄が好きでたまらないか、自分でもよくわかりません。「島んかい、ゆびむどうさって」(島から呼び戻されて)行くんでしょうね。
石垣、西表は行ったけど、ミャークはまだ行った事がありません。沖縄本島よりまた「濃い」だろうな、とは思います。
クイチャー、というんだよね、ミャークの踊り。いつか民謡酒場で同席した人が「お許しがあればクイチャーをひとつ踊りたい」「ぜひぜひ」ということで踊ってもらいました。カチャーシーよりもっと「野」で踊るに似合う踊りでした。
昔(明治になるかならない頃)、人頭税という悪税を止めて、という運動を命がけでやった人が新潟県の上越地方の、中村十作という人なの知ってた?運動家でもなんでもない、真珠養殖でもうけようか、と思って島へ行った人なのに、人々の苦しみを見かねて、商売のお金みんなつぎ込んで働いた。その後結婚した奥さんにも話さなかったので、奥さんは偶然雑誌で見るまで旦那さんがそんなにエライ人と知らなかったんだって。カッコイイ。
ばーちゃん沖縄ばなしはじめたらキリがないからこれでおしまい。またしゃべるね。
亡くなった人の悪口なんか言うと、「グソー(後生-あの世のこと)やアマダイ(雨垂れ)の下」とたしなめられるんだって。
雨垂れの下、つまり軒下ほど近いところにいるかも知れないから、って。
首里城が復元されて一般公開が済まないある日、沖縄中のカミンチュ(神人、と書く)が白い衣装に着替えてぞろぞろ集まった。
神様が今日引っ越すと言われたから。どうしても来たかったから。夢をみたから。といろいろに言ったそうだけど、とにかく同じ日に集まったって。
一般公開はまだだ、と断られ(たぶん沖縄の人じゃないね、断ったの)、門の外に座ってウガミ(拝み)をした、そうです。そういうことが普通にあるところなのね。
なぜ沖縄が好きでたまらないか、自分でもよくわかりません。「島んかい、ゆびむどうさって」(島から呼び戻されて)行くんでしょうね。
石垣、西表は行ったけど、ミャークはまだ行った事がありません。沖縄本島よりまた「濃い」だろうな、とは思います。
クイチャー、というんだよね、ミャークの踊り。いつか民謡酒場で同席した人が「お許しがあればクイチャーをひとつ踊りたい」「ぜひぜひ」ということで踊ってもらいました。カチャーシーよりもっと「野」で踊るに似合う踊りでした。
昔(明治になるかならない頃)、人頭税という悪税を止めて、という運動を命がけでやった人が新潟県の上越地方の、中村十作という人なの知ってた?運動家でもなんでもない、真珠養殖でもうけようか、と思って島へ行った人なのに、人々の苦しみを見かねて、商売のお金みんなつぎ込んで働いた。その後結婚した奥さんにも話さなかったので、奥さんは偶然雑誌で見るまで旦那さんがそんなにエライ人と知らなかったんだって。カッコイイ。
ばーちゃん沖縄ばなしはじめたらキリがないからこれでおしまい。またしゃべるね。
続き
西表へはね、67歳の時行きました。母が亡くなったのが67歳だったので、母の年を越える記念、と言って。長岡北を夜中の12時5分に出るバスで東京へ出て、羽田から那覇、那覇から石垣、石垣からは高速船で、西表へ着いたら14時半でした。
2食付き5千円の宿で、誕生日だと言ったらおかみさんがイタリア料理を奢って呉れました。同宿のNHKのカメラマン3人も一緒に(彼らが撮ったドキュメンタリーはその後放送されて、見た)。
朝、財布を見て、まだあるな、と出かける。お店もろくに無くて、お金が減らないの。
朝、無人販売に完熟パイナップルが出て、大中小、150円100円50円、100円ひとつ買うと、げふっというくらいおなかがふくれて1食になりました。いっぱい買ってうちへ送ったら、送料の方が高かった。完熟だからすぐ食べて、と配りまくり、パイナップルってこんなにうまいもんなんだー、とみんなが言った。
夜咲いて朝散って仕舞うサガリバナを見るツァー(薮のなかをてくてく歩く)にも行きました。
60近くなってから少し自分の収入(原稿料)があるようになって、それで沖縄行きが出来るようになりました。
行かせてくれるじーちゃんにも感謝です。
「奥さんは?」「沖縄。」「またかい!」「あれは病気。」と言ってたそうです。アハハ。
沖縄で世界遺産になった名所旧跡は、世界遺産になる前にみんな見たけど、この頃は行っても那覇近辺をうろうろしているだけ。こんな小路があった。こんな建物が、こんなネコが、こんな花が、とみんなうれしい。90歳のオバアと友だちになったけど、彼女はヤンバルと言って北部なので会うのに一日がかりです。はい、今日はおしゃべり止めて寝ます。
2食付き5千円の宿で、誕生日だと言ったらおかみさんがイタリア料理を奢って呉れました。同宿のNHKのカメラマン3人も一緒に(彼らが撮ったドキュメンタリーはその後放送されて、見た)。
朝、財布を見て、まだあるな、と出かける。お店もろくに無くて、お金が減らないの。
朝、無人販売に完熟パイナップルが出て、大中小、150円100円50円、100円ひとつ買うと、げふっというくらいおなかがふくれて1食になりました。いっぱい買ってうちへ送ったら、送料の方が高かった。完熟だからすぐ食べて、と配りまくり、パイナップルってこんなにうまいもんなんだー、とみんなが言った。
夜咲いて朝散って仕舞うサガリバナを見るツァー(薮のなかをてくてく歩く)にも行きました。
60近くなってから少し自分の収入(原稿料)があるようになって、それで沖縄行きが出来るようになりました。
行かせてくれるじーちゃんにも感謝です。
「奥さんは?」「沖縄。」「またかい!」「あれは病気。」と言ってたそうです。アハハ。
沖縄で世界遺産になった名所旧跡は、世界遺産になる前にみんな見たけど、この頃は行っても那覇近辺をうろうろしているだけ。こんな小路があった。こんな建物が、こんなネコが、こんな花が、とみんなうれしい。90歳のオバアと友だちになったけど、彼女はヤンバルと言って北部なので会うのに一日がかりです。はい、今日はおしゃべり止めて寝ます。
Re: あの世とこの世の近さ
映画見てて、ここの人たちはなにか違うんだろーなーって思った。
神様・ご先祖様(亡くなった人たち)をとても大切にしている。
途絶えてしまった神行事もあるけれど、
ある、おばあは毎日お祈りは欠かさないし、神事を行う所を通るときはお祈りするそう。
大切にしてるから、あっちも大切に思うんだろうね。
そしてメッセージを送ってくれる。
そんな神秘的な体験してみたーーーーい!!!
ミャークの男性が中心のお祭りの舞いは不思議だった。
漁業で網を引き揚げているような振りがあった、力強い感じ。。
そして、うきうき感が伝わってくるような感じ♪
一緒に舞いたい!!!
映画にも人頭税のことが出てきました。
(勉強不足で人頭税がどんなものなのか見てるときは分かりませんでしたが。。)
新潟の人なんだーー!なんだかうれしいね!!
ミャークに憧れても、よそ者だと思ってたけど、繋がりがあるね~~(♥^o^♥)
神様・ご先祖様(亡くなった人たち)をとても大切にしている。
途絶えてしまった神行事もあるけれど、
ある、おばあは毎日お祈りは欠かさないし、神事を行う所を通るときはお祈りするそう。
大切にしてるから、あっちも大切に思うんだろうね。
そしてメッセージを送ってくれる。
そんな神秘的な体験してみたーーーーい!!!
ミャークの男性が中心のお祭りの舞いは不思議だった。
漁業で網を引き揚げているような振りがあった、力強い感じ。。
そして、うきうき感が伝わってくるような感じ♪
一緒に舞いたい!!!
映画にも人頭税のことが出てきました。
(勉強不足で人頭税がどんなものなのか見てるときは分かりませんでしたが。。)
新潟の人なんだーー!なんだかうれしいね!!
ミャークに憧れても、よそ者だと思ってたけど、繋がりがあるね~~(♥^o^♥)
Re: 続き
続きをありがとう(^^)♪
最初はひとりで行ったんだね!!
そして、そんなに時間がかかるんだね!やっぱり遠いね~
関西にいるとそんなに遠くには感じないけど、新潟から沖縄は遠いなぁ~
そしてミャークはもっと遠いんだろーなーー
映画にでてきたおばあたちは怒ったことがないと言ってた。
あと、沖縄の人って時間を守らないっていうでしょ。
あれってもしかしたら、みんな穏やかでそんなこと気にしないだけなのかも。
時間を気にしたりしちゃうのは自己中な考え方で、
沖縄の人らは全体を見てうっとり暮らしているのかもね♡
沖縄の食べ物は美味しいんだろーなー♡
豚を捨てることなく全部食べちゃうし、料理も美味しそう!!
色んな国の人が集まったとこだから、色んな国の料理が混ざってそう!
自分の稼いだ金で行くことに意味があるよね!
理解して受け入れてくれるおじいちゃんで良かった!!
わたしもおばあと友達になりたいな♪
そして1日中、気ままにゆったりぶらぶらしたいな~(^v^)
最初はひとりで行ったんだね!!
そして、そんなに時間がかかるんだね!やっぱり遠いね~
関西にいるとそんなに遠くには感じないけど、新潟から沖縄は遠いなぁ~
そしてミャークはもっと遠いんだろーなーー
映画にでてきたおばあたちは怒ったことがないと言ってた。
あと、沖縄の人って時間を守らないっていうでしょ。
あれってもしかしたら、みんな穏やかでそんなこと気にしないだけなのかも。
時間を気にしたりしちゃうのは自己中な考え方で、
沖縄の人らは全体を見てうっとり暮らしているのかもね♡
沖縄の食べ物は美味しいんだろーなー♡
豚を捨てることなく全部食べちゃうし、料理も美味しそう!!
色んな国の人が集まったとこだから、色んな国の料理が混ざってそう!
自分の稼いだ金で行くことに意味があるよね!
理解して受け入れてくれるおじいちゃんで良かった!!
わたしもおばあと友達になりたいな♪
そして1日中、気ままにゆったりぶらぶらしたいな~(^v^)